日々の様子のページ

2025年3月24日 修了式

 本日、令和6年度の修了式を行いました。
 式の中では、はじめに代表生徒に修了証書を渡し、これからの生活の中で心掛けてほしいことを話しました。また、代表生徒からは、3学期の振り返りと来年度に向けた抱負が発表されました。来年度も一人一人が主役となって新しい市川南中学校を創ってくれることを期待しています。

   


2025年3月12日 第78回卒業式

 第78回卒業式を行いました。12名の卒業生が学び舎を巣立って行きました。
 卒業生は、式の中で、中学校生活を振り返るとともに、これまで支えてくれた方への感謝の気持ちとこれからの決意を合唱とともに伝えてくれました。
 卒業生の皆さん、これまで市川南中学校の中心となって活躍してくださり、ありがとうございました。12名の卒業生のこれからの活躍を期待しています。

    


2025年3月6日 3年生感謝会

 卒業を間近に控えた3年生に感謝の気持ちを伝えようと、新生徒会執行部が中心となって感謝会を行いました。
 会の中では、最初に職員や学校、3年生に関するクイズを出題し、チーム対抗で解答するクイズ大会。続いて、在校生がスライドと劇で3年生への感謝を伝え、手作りのプレゼントを渡しました。最後は、3年生からメッセージをもらいました。温かな雰囲気の中、心温まる会になりました。感謝会を計画し、運営してくれた新生徒会執行部と在校生の皆さんありがとうございました。もうすぐ卒業を迎える3年生と過ごす貴重な時間となりました。

     


2025年2月6日 第3回生徒総会

 今年度最後の生徒総会が行われました。今年度は「進取果敢~日々進歩して高みを目指そう~」のスローガンのもと、少ない人数の中、活動を工夫しながら自主的・自治的な生徒会活動を目指して取り組んできました。今回の生徒総会では、1年間の活動を振り返り、成果と課題を出し合い、来年度に向けた話し合いを行いました。総会の最後には、新旧の生徒会執行部による引継ぎ式も行いました。
 今年度1年間、学校の状況に合わせて工夫しながら生徒会活動を進めてくれた執行部のみなさん本当にありがとうございました。

  


2025年1月22日 がん教育学習会

 保健学習の一環として、全校生徒を対象に、がん教育の学習会を行いました。
 当日は、市川三郷町の保健士さんとがんを経験した方を講師としてお招きしました。がんについて正しく理解することでだれもが暮らしやすい社会につながることを学びました。生徒たちは、がんの原因や予防、死亡率等について保健士さんからのお話を聞いたり、実際にがん治療を経験した方のお話を聞いたりすることで、がんという病気だけでなく、治療の方法やその後の生活等についても理解を深めることができました。
 講師の皆様、本当にありがとうございました。

    


2025年1月9日 3学期始業式

 新しい年を迎えました。今年もよろしくお願いいたします。
 本日、3学期がスタートしました。インフルエンザの感染拡大も心配される中、生徒たちは元気に登校してくれました。
 始業式の中では、代表者からは、新年の抱負や3学期に頑張りたいこと等が発表されました。新たな年の始まりにあたり、一人一人が新たな目標を持ち、卒業や進級に向けて充実した生活を送ってほしいと思います。
 保護者・地域の皆様には、今年も引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

  


2024年12月24日 2学期終業式

 本日2学期の終業式を迎えました。80日間の2学期は、忙しい中にも実り多き学期だったと思います。南翔祭や音楽発表会等の学校行事だけでなく、日々の学習や生活面でも様々な活動に一生懸命取り組む生徒たちの姿が見られました。一人一人が大きな力を身に付けた2学期でした。
 明日から冬休みに入りますが、この1年を振り返り、新しい年を迎えるこの休みを大切に過ごしてほしいと思います。
 保護者・地域の皆様、今年も本校の教育活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。

    


2024年12月13日 生徒会役員選挙

 令和7年度の生徒会役員を決める生徒会役員選挙が行われました。立候補者は、立会演説会の中で、どんな学校にしたいのかを堂々と発表することができました。
 立会演説会の後、投開票を行い、放課後に選挙管理委員長から当選証書を受け取りました。

    


2024年12月5日 全校レク

 12月5日に生徒会主催の全校レクを行いました。執行部が事前にアンケートをとって内容を考えました。今回のレクは、宝探しと焼き芋大会です。
 宝探しは、校舎内にかくれた執行部を探して宝が隠された場所のヒントをもらい、宝を探すという高度な宝探しです。異学年の交流を通して、全校生徒の絆を深めることができました。企画・運営してくれた執行部のみなさんありがとうございました。
 宝探しの後は、職員が準備をしていた焼き芋をみんなで食べました。さわやかな空気の中、おいしい焼き芋をみんなで食べ、心もお腹も満たされたひとときとなりました。

    


2024年11月19日 音楽発表会

 11月19日に音楽発表会を行いました。今年度も事前に青洲高校薬袋先生のご指導をいただき、練習を重ねてきました。
 当日は、青洲高校薬袋先生を講師にお招きし、保護者の皆様にも参観していただく中で、学年合唱と全校合唱を発表しました。発表の後には、芸術鑑賞会として、青洲高校音楽部のみなさんの素晴らしい合唱を聴かせていただきました。全国レベルの合唱に触れることで、生徒・職員ともによい刺激となりました。
 講師を務めていただいた薬袋先生、青洲高校音楽部のみなさん、参観してくださった保護者の皆様本当にありがとうございました。

   

   


2024年11月13日 みさと学発表会

 総合的な学習の時間に取り組んできた「みさと学」で学習したことを発表する『みさと学発表会』を行いました。
 小中連携として、小学校5・6年生にも参加してもらいました。
 学習したことをスライドにまとめ、相手(保護者・地域の方、職員、児童・生徒)を意識して発表することができました。ふるさとを知り、自らをみつめ、自らの生き方を考える学習である「みさと学」を通して、今後も自分の生き方や自分の住む地域について学び、考えていって欲しいと思います。
 ご参観いただいた皆様ありがとうございました。

    


2024年10月25日 3学年思春期体験

 乳児とふれあう体験を通して、いのちの尊さや家族の絆の大切さを知り、親の役割を考える機会として、3年生が思春期体験学習に取り組みました。
 プレ実習では、妊婦体験と人形抱っこを行い、25日は赤ちゃんとの触れあい体験教室を行いました。実際に赤ちゃんと触れあう体験は実に5年ぶりとなります。
 当日は、実際に赤ちゃんを抱っこさせていただいたり、赤ちゃんのお母さんのお話を聴いたりする中で多くの事を学ぶことができたと思います。
 今回の体験学習を行うにあたり、多くの皆様のご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

    


2024年10月23日・24日 2学年職場体験

 「みさと学」の一環として2年生が職場体験を行いました。市川三郷町内の企業や公共施設に受け入れていただき、貴重な体験をすることができました。
 生徒は、2日間の職場体験を通して「働く」とはどういうことかを学ぶことができました。ご協力いただいた企業・公共施設の皆様本当にありがとうございました。

 


2024年10月23日 1学年町内めぐり

 1年生が町内めぐりに出掛けました。自分たちの住む市川三郷町について学び、見学を通して更に地域を知り、地域を愛する心を育てることを目的としています。
 午前中は碑林公園内の見学と拓本体験を行い、午後は市川大門地区の自主見学を行いました。当日は、生憎の天候でしたが、地域学校協働本部の伊藤先生や県埋蔵文化財センターの職員の方に説明をいただきながら見学をしたことで理解が深まりました。

   

  


2024年10月18日 クリーンアクション

 地域の様子やゴミ問題を考え、地球環境に目を向ける心を育成するため地域の清掃活動に取り組みました。
 美化委員会が中心となって、放課後の時間帯に地域のボミ拾いを行い、持ち帰ったゴミは分別して集荷場所に出しました。こういった活動を生徒が主体的に行うことで、地域を大切に思う気持ちがさらに強くなることを願っています。

  


2024年10月16日 峡南地区英語暗唱大会

 10月16日市川三郷生涯学習センターにおいて峡南地区英語暗唱大会が開催されました。本校からも3名の代表者が参加しました。
 当日は峡南地区の中学校から代表者が集まり、各学年の暗唱文を英語で発表しました。大勢の人の前で発表するだけでも容易なことではありません。それを英語で、しかも聴いている人に伝わるように発表するのですから並大抵のことではありません。本校生徒の発表は本当に想いの伝わる素晴らしい発表でした。

 


2024年10月9日 雅楽演奏会

 10月9日身延山高校雅楽部の皆さんをお招きし、雅楽演奏会を行いました。
 演奏会では、古典音楽だけでなくポップスも演奏していただきました。普段なかなか触れる機会のない雅楽の演奏に生徒も聴き入っていました。演奏を聴いた後は、実際にいくつかの楽器を演奏させていただきました。高校生の優しく丁寧な指導に生徒たちも夢中になって取り組み、最後には雅楽部の皆さんとコラボして演奏させていただきました。身延山高校雅楽部の生徒の皆さん、先生方、貴重な機会をいただき本当にありがとうございました。

    


2024年10月3日 峡南地区新人体育大会

 10月3日に峡南地区新人体育大会卓球の部が本校体育館を会場に開催されました。
 本校からは卓球部の1年生5名が参加しました。学園祭後からの短い期間での取組でしたが、一人一人が練習の成果を発揮できたと思います。今後、11月の県新人大会に向けて、勝敗だけにこだわらず、自身の技能や体力の向上を目指してほしいと思います。

     


2024年10月2日 新人体育大会に向けた生徒集会

 明日予定されている峡南地区新人体育大会に向けた生徒集会が開かれました。男女卓球の部に出場する選手の代表が決意を述べたり、3年生がエールをおくったりと大会に向けて素敵な時間となりました。当日は、3年生から学んだことやこれまでの練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

  


2024年9月14日 第58回南翔祭

 ご来賓の方や保護者・ご家族、地域の方にお越しいただき、第58回南翔祭が行われました。
 当日は、天候に恵まれ、午前中は学芸・展示の部で劇と合唱の発表を行い、午後は体育の部で赤青に分かれて4種目の競技に取り組みました。テーマ「はじけろ青春 仲間との思い出」のもと全校生徒と職員が心を一つにして素晴らしい南翔祭を創りあげることができました。

    

    

   


2024年9月12日 南翔祭に向けた取組③

 今回は各学年の発表に向けた練習の様子を紹介します。
 1・2年生の発表は、演劇「鬼平あわらる!」と合唱「大切なもの」です。1年生にとっては初めての学園祭に向けた取組となります。3年生の発表は、演劇「夏休み」と合唱「水平線」です。中学校生活最後の学園祭に向けて取組にも力が入ります。当日は、素晴らしい発表ができることを期待しています。

   


2024年9月10日 南翔祭に向けた取組②

 今回は南翔祭に向けた取組の中から、部門別の取組を紹介します。
 部門は、実行委員会、学芸・展示部門、体育部門の3つに分かれています。実行委員会は、テーマの提案や開閉会式の企画・運営、プログラム作成等を行います。学芸・展示部門は、学芸部門の企画・運営、ポスター募集や掲示準備等を行います。体育部門は、体育部門の企画・運営、種目やルールの決定等を行います。写真は、取組期間中の各部門の活動の様子です。左から、実行委員会、学芸・展示部門、体育部門の様子です。

  


2024年9月7日 PTA親子愛校作業

 児童生徒、保護者、地域の方、多くの方の参加をいただく中で、学校の環境整備をしていただきました。作業後は見違えるほどきれいになり、学園祭や運動会に向けてすばらしい環境を整えていただきました。ありがとうございました。地域学校協働本部の皆様や大同ベースボールクラブの皆様にもご参加いただき、地域に支えられた学校であることを再確認いたしました。本当にありがとうございました。

    


2024年9月4日 南翔祭に向けた取組①

 2学期が始まり、全校生徒は毎日、14日(土)に実施予定の南翔祭に向けて様々な取組を行っています。
今日は、全校合唱と縦割体育の取組を紹介します。全校合唱曲は「虹」。体育館での練習も始まり、よりよい合唱を目指して練習しています。縦割体育では、体育の部の種目の練習に取り組んでいます。この日はリレーの練習に取り組みました。赤青に分かれて主体的に練習に取り組んでいます。

   


2024年8月28日 2学期始業式

 34日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。ひとまわり成長した生徒の元気な姿を見ることができ大変嬉しく思いました。始業式の中では、生徒の代表から「南翔祭・学習・部活動に向けた決意」が発表されました。また、始業式後には、30日(金)に実施される交通防犯弁論大会に参加する2名の生徒が全校の前で自分の想いや意見を堂々と発表することができました。

    


2024年7月24日 1学期終業式

 本日1学期の終業式を行いました。74日間の1学期は、生徒一人一人にとって大きな成長が感じられた学期となりました。終業式の中では、生徒の代表から「学習も部活動も積極的に取り組んだ」「3年生としての自覚を持ち、一人一人が大きな役割を果たすことができた」等の反省が発表されました。また、夏休みや2学期に向けた決意も発表されました。明日から34日間の夏休みに入りますが、健康や安全に気をつけて、充実した生活を送ってほしいと思います。

   


2024年7月9日 合唱練習

 昨日から南翔祭のための合唱練習が始まりました。昼休みの時間を使って,まずはパート練習を行っています。合唱曲は「虹」です。
 「届けよう 希望の歌声 未来へと」のテーマのもと,全校が一つになって取り組み始めています。南翔祭当日には素敵な歌声をお届けできると思います。
  


2024年7月8日 七夕飾り

 昨日は七夕でした。先週,生徒会執行部が中心となり,七夕飾りが玄関ホールに飾られました。一人一人が思い思いの願いを短冊に書き,飾り付けました。
 みんなの願いが叶うといいですね。


2024年6月28日 全校レク・花植え作業

 生徒会目標③の「人とのつながりを強めよう」の取組のひとつとして,全校生徒の交流を深めることを目的に全校レクを行いました。
 レクの内容は,3チームに分かれて3種類のクイズ(3~4択クイズ・早押しクイズ・ひもでお絵かきクイズ)に挑戦しました。
 みんなが楽しめる内容を考えてくれた執行部のみなさんありがとうございました。
    


 梅雨の合間をぬって花植え作業を行いました。玄関前のプランターに夏の花を植えました。全校生徒で作業をし,玄関前が一気に華やかになりました。
   


2024年6月21日 救急法講習会

 命の尊さに対する意識を高め,応急手当や心肺蘇生法等を学ぶ機会として救急法講習会を行いました。峡南消防本部北部消防署救急係の方を講師にお迎えし,小グループに分かれて心肺蘇生法とAEDの使い方を学びました。

   

2024年6月19日 音楽集会

 6月19日放課後の時間を使って,音楽集会を行いました。今回の音楽集会は南翔祭に向けて,テーマの投票と全校合唱曲の紹介が行われました。今後は,南翔祭に向けて全校で合唱練習を重ねていきます。南中らしい歌声を創り上げていきましょう。
 


2024年6月12日 プール清掃

 6月18日のプール開きに向け,生徒・職員が協力してプール清掃に取り組みました。プール底面の汚れがなかなか取れずに苦労しました。水泳学習に向けて,一人一人が「きれいにしよう」という気持ちで熱心に汚れを落としていました。

  


2024年6月6日 峡南地区中学校総合体育大会

 6月6日に峡南地区総合体育大会が開催され,本校からは男女卓球と柔道の2種目に出場しました。卓球の部は,男女ともに本校体育館を会場に開催されました。
 柔道の部では無差別級交流戦で3位入賞。卓球の部でも男子個人で3位に入賞しました。
 3年生にとっては最後となる大会。これまでの練習の成果を発揮して大会に臨みました。一人一人の頑張りにエールを送ります。7月の選手権と県総体に向けてさらなる取組に期待しています。

    
     

   


2024年6月3日 SNS学習会

 鰍沢警察署刑事生活安全課生活安全係の方を招いて,SNS学習会を行いました。「ネット社会に潜む危険性」についてわかりやすく解説していただき,ネットトラブルを防ぐための合い言葉「あとがこわい」も教えていただきました。
 


2024年5月20日 生徒総会

 5月20日に令和6年度の第1回生徒総会が行われました。生徒会執行部が考えた原案を各学年で話し合い,参加者全員が意見を述べる中で,今年度のスローガンや活動方針が決まりました。今年度のスローガンは「進取果敢~日々進歩して高みを目指そう~」です。全校生徒が団結して,よりよい市川南中学校を創っていってほしいと思います。

 


2024年5月10日 1・2学年校外学習

 5月10日に1・2年生の校外学習を実施しました。県内,峡東地域の歴史的文化材や施設等を巡り,見学や体験を通して学習を深めることができました。実際に見学したり,体験したりすることで,新たな発見もあり,実物に触れることの大切さも学ぶことができました。

 


2024年4月23日~26日 3学年修学旅行

 4月23日から4日間の日程で修学旅行を実施しました。広島・奈良・京都の見学を通して,平和や歴史,文化について学習を深めることができました。「一致団結-3年間の思い出の1ページ-」のテーマのもと,友達との絆を深め,最高の思い出づくりができたのではいかと思います。

    


2024年4月20日 授業参観・PTA総会・学年総会

 今年度最初の授業参観が行われました。参観後には,PTA総会,引き続き学年総会が行われました。PTA総会では,今年度の活動についても確認がなされました。今後も市川南小中学校の児童・生徒のために,ご理解とご協力をお願いいたします。

  


2024年4月9日 生徒会オリエンテーション

 新入生に生徒会の活動について伝える「生徒会オリエンテーション」が行われました。生徒会執行部を中心に,生徒会の組織や今年度の活動方針,委員会や部活動についての説明がありました。新入生は,真剣な眼差しで執行部の説明を聞いていました。自分たちで考え,主体的に活動して,よりよい学校を創っていってほしいと思います。

 


2024年 4月5日(金) 新任式・始業式・入学式

 4月5日(金) 午前中に令和6年度の新任式・始業式が行われ,午後には入学式が行われました。新任職員8名と新入生6名を加え,市川南中学校の新たな1年がスタートしました。

 




2023年度


2024年 3月11日(月) 第77回卒業式

 3月11日(月),第77回卒業式が行われました。6名の卒業生が,それぞれ校長先生から卒業証書を授与されました。在校生からは生徒代表の贈る言葉と合唱「友~旅立ちの時~」が披露されました。卒業生は,この3年間の思いとこれからの決意を,在校生,職員,保護者に向けてしっかりと伝えました。4月から,6人は新たな世界へと旅立ちます。今後の活躍を祈っています。





2024年 3月6日(水) 3年生への感謝会

 3月6日(月)に、3年生への感謝会が行われました。新執行部の4人をリーダーとして係活動を分担し、3年生が喜んでくれる会にしようと取り組みました。当日は、3年生クイズ、劇、スライド上映、プレゼント贈呈などが行われました。また、3年生からは、在校生へのメッセージがプレゼントされ、温かい雰囲気の会となりました。3年生は卒業前に良い思い出が作れたのではないかと思います。





2024年 1月9日(火) 書き初め大会・百人一首大会 

 1月9日(火)から3学期が始まりました。始業式の後、書き初め大会と百人一首大会を行いました。書き初め大会では、納得のいく一枚を完成させるために、集中して取り組みました。百人一首大会は、コロナ禍以降初めての全員参集形式で行いました。覚えていた和歌を取れた人もいて、学習の成果が発揮されていました。日本文化に触れ、新年の始まりにふさわしい一日を過ごすことができました。




2023年 12月15日(金) 生徒会役員選挙立合演説会・投開票

 12月15日(金)に令和6年度生徒会役員選挙が行われました。今回の選挙には、2年生4人が立候補し信任投票となりました。立会演説会では、各候補者ともに、全校生徒が楽しく学校生活を送り、より良い市川南中学校をつくっていくための公約と取り組みをしっかり述べることができました。また、選挙管理委員も公正で公平な選挙実現に向けてしっかりと取り組むことができました。当選結果は以下の通りです。
会長:佐野莞爾  副会長:寺澤涼 室井利叶 書記:平岡美空





2023年 12月7日(木)  冬の花植え作業

冬の花植え作業を行いました。美化委員会を中心に、ビオラ、パンジー、チューリップの球根を植えました。今年度はチューリップの球根がたくさんあったので、プランター以外の場所にも球根を植えています。どのような景色になるか楽しみです。




2023年 12月6日(水)  音楽発表会

 青洲高等学校音楽部の皆さんをお招きして、音楽発表会を行いました。今年度は市川南小学校の児童の皆さんや地域の方にも聞いて頂くことができました。第1部では、学年合唱、全校合唱を行いました。音楽集会で青洲高等学校音楽部顧問の藥袋直哉先生にご指導頂いたことを発揮し歌うことができたと思います。第2部では、青洲高等学校音楽部の皆さんによるコンサートの鑑賞をしました。全国レベルの素晴らしい合唱を聴かせて頂きました。




2023年 12月1日(金)  全校レク

12月1日に全校レクとして、早押しクイズ大会、ドッジボール、焼き芋大会を行いました。生徒会執行部の生徒が話し合い、全校生徒が楽しめるレクを企画しました。早押しクイズ大会、ドッジボールは、縦割りでチームをつくり、学年の垣根を越えて、みんなで楽しく盛り上がることができました。焼き芋大会では、さつまいもとじゃがいもを焼き、みんなで食べながら交流を深めました。




2023年 11月24日(金)  保健集会 

11月24日(金)保健委員会が中心となって『打倒!ストレス』 保健集会が行われました。他の学年の生徒と、グループごとにカードゲームをしながら、ストレスの感じ方やコーピング(ストレス解消法)も人それぞれ違うことに気づき、仲間と楽しく交流することができました。




2023年 11月17日(金)  図書集会

11月17日(金)、図書集会が行われました。今年は、ビブリオバトルと図書クイズを行いました。ビブリオバトルでは、3人の生徒が代表して発表を行い、全校生徒の投票によりチャンプ本が決定しました。図書クイズは、委員会対抗戦です。図書委員からのヒントを参考に、ポイントが隠された本を探しました。気になる本があったら、ぜひ図書館に足を運んでみてください。




2023年 11月9日(木)  全校ビブリオバトル

 11月9日(木)、全校ビブリオバトルが行われました。全校生徒が三つのグループに分かれてビブリオバトルを行い、チャンプ本を決定しました。チャンプ本に決定した3人の生徒は、17日(金)の図書集会でのビブリオバトルに参加しました。互いのおすすめの本を知る良い機会になったと思います。




2023年 10月25日(水)26日(木)  2学年職場体験

 10月25日(水)から26日(木)にかけて、2年生を対象に職場体験が行われました。今年は市川三郷町内の企業や公共施設で体験を受け入れていただきました。初めは緊張していたようですが、2日間の体験を経て「働く」とはどのようなことなのかを学び、充実した体験となりました。




2023年10月25日(水) 1学年校外学習(町内巡り)

10月25日(水)に町内めぐりを行いました。市川三郷町内にある史跡をめぐり、町の歴史の理解を深めました。黒沢地区見学では、スクールサポーターの伊藤先生にご説明頂きました。また、市川大門地区の熊野神社と市川陣屋跡では、埋蔵文化センターの方にお越し頂き説明をして頂きました。実り多い1日を過ごすことができました。





2023年10月20日(金) 3学年思春期体験

 10月20日(金)に、第3学年で思春期体験学習が行われました。講師の方にお話を聞きながら、妊婦さんの体験を行ったり、人形の赤ちゃんを抱っこしたりしました。今年度も感染症の影響で実際に赤ちゃんと触れ合うことはできませんでしたが、体験を通して妊婦さんがどのようなところで大変な思いをするのか知ったり、赤ちゃんの重みを感じながら抱っこやおむつ替えの仕方を教わったりと、とても貴重な経験となりました。




2023年10月19日(木) クリーンアップ活動

10/19(木)の中間テスト後にクリーンアップ作戦を実施しました。委員会ごとに分かれ、鰍沢口周辺や入地区方面等のゴミを拾いました。その後の反省会では、ゴミを見つけたら積極的に拾うこと、ポイ捨てをしないことが挙げられました。全校生徒一丸となって環境整備を行っていければと思います。





2023年10月5日(木) 峡南地区新人体育大会卓球の部

峡南地区新人体育大会を本校で実施しました。新チームになってから初めての公式戦でしたが、全員が全力を出し合い、いい試合を展開していました。男子個人戦では第3位佐野莞爾さん、女子個人戦では3位平岡美空さん、団体戦では優勝することができました。生徒たちは県大会に向けて練習を重ね、好成績を残せるように努力しています。






2023年9月9日(土) 第57回南翔祭

9月9日に第57回南翔祭が行われました。学芸の部では,各学年で劇と合唱を発表しました。どの学年もそれぞれの個性を生かした素晴らしい発表でした。体育の部では,3チームに分かれ,4種目の競技を行いました。暑い中でしたが,チームみんなで一丸となり,優勝を目指し全力で頑張りました。人数の少ない中で,大変なこともありましたが,一人一人が自分の役割を果たし,とても素晴らしい南翔祭となりました。

                  




2023年8月26日(土) PTA親子愛校作業

2学期のスタートにあたり、PTA親子愛校作業が行われました。昨年度までは、感染症対策のため、児童生徒が参加して実施ができませんでした。しかし、今年度は、児童生徒保護者、教職員に加え、地域学校協働本部から9名、大同ベースボールクラブから11名の方にも参加していただき、校庭や校舎周辺など広い範囲で除草作業を行いました。暑い中の作業でしたが、市川南小中学校を支えて下さっている多くの力で、校庭や学校周辺の通学路がとてもきれいになりました。児童生徒にとっては、保護者との作業、地域の方たちとも一緒に作業をすることができ、大変貴重な機会となりました。ご協力いただき、ありがとうございました。





2023年7月11日(火) 1学年福祉施設訪問

7月11日にワークハウス「きのこ」を訪問し、施設の方と椎茸やキクラゲの収穫や、繭の選別作業などの体験をさせて頂きました。




2023年7月3日(月) 全校レクレーション

7月3日、全校レクを行いました。生徒会執行部が中心となり、宝探しゲームとドッジボールを行いました。縦割りでチームを組み、学年の垣根を越えて交流することができました。暑い中でしたが、みんな元気にレクを楽しんでいました。





2023年6月15日(木) 峡南地区中学校総合体育大会卓球の部

6月15日(木)に地区総体が行われました。市川南中は、個人戦では優勝と第3位入賞、団体戦では優勝とすばらしい成績を残しました。今までの練習の成果を発揮した大会となりました。






2023年6月8日(木) 1学年福祉体験学習

認知症サポーター養成講座,高齢者疑似体験,車椅子体験を行いました。講義では認知症の方とどのように接していけばいいかを教えて頂きました。また、体験では実際に装具をつけて校舎内を歩いたり、車椅子にのったりしました。





2023年6月2日(金) 携帯電話インターネット被害防止教室

昨年度に引き続き,山梨県警少年女性安全対策課 北原宏明氏を講師に招いて,携帯電話インターネット被害防止教室を実施しました。講義ではSNS,ネット依存,ネットいじめについて分かりやすく説明をしていただきました。





2023年5月18日(木) 第1回生徒総会

第1回生徒総会が行われました。生徒会執行部が作成した議案書を各学年で検討し、そこででた意見を全校で共有しました。より良い市川南中学校を創るために、一人一人が真剣に話し合いに参加し、堂々と発言をしていました。その中で、今年度の生徒会スローガンが「Breakthrough~ともに創ろう 新★南中~」に決定しました。このスローガンのもと、全校生徒で力を合わせ頑張っていきましょう。






2023年5月10日(水)~11日(木) 1,2学年宿泊学習

5月10日から11日にかけて、1,2年生合同の宿泊学習が行われました。1日目は県立美術館・文学館の見学、その後は3つの班に分かれて甲府市内の施設の自主見学を行いました。2日目は、北杜市内の施設において天然石アクセサリー作りの体験と、工場見学を行いました。また、宿泊した「八ヶ岳少年自然の家」では、ナイトハイクや課題解決ゲームを通して、みんなで協力して活動することの大切さを学びました。暑いくらいの天気の中、2日間を通して充実した体験ができました。


   


2023年4月25日(火)~28日(金) 3学年修学旅行

4月25日(火)~28日(金)に、3泊4日で修学旅行に行ってきました。広島県・奈良県・京都府をまわり、平和の尊さについて考えたり、日本の歴史や文化を学んだりと、とても貴重な経験ができました。事前に学習したことを、実際に自分たちの目で見ることにより、多くの感動や学びがあった4日間でした。大きな事故や怪我もなく、楽しく充実した修学旅行となりました。


   



2023年4月20日(木) 峡南地区中学校選手権 卓球の部

峡南地区選手権大会卓球の部が実施されました。男子団体戦【優勝】男子個人【優勝】【3位】という好成績を収めることができました。次の総合体育大会ではさらに良い成績を収めるため、日頃の練習に力を入れていきたいと思います。

   

 



2023年4月7日(金) 生徒会オリエンテーション

4月7日、生徒会オリエンテーションが行われました。生徒会執行部の生徒を中心に、新入生に市川南中学校ではどのような生徒会活動をしているのか紹介をしました。その中で、今年度の生徒会の活動方針や委員会の説明、部活動の紹介などを行いました。


    


2023年4月6日(木)入学式

4月6日 穏やかな春の暖かさの中、3名の新入生を迎え、入学式が行われました。新入生代表が、緊張した面持ちで新しい学校生活への決意を堂々と発表しました。在校生は、「若人の歌」で新入生を迎え、生徒会長からは、「生徒全員で力を合わせて、全員が主役となって輝くことができる市川南中学校をつくっていきましょう。」と、歓迎の言葉が送られました。生徒20名、教職職員14名、総勢34名の令和5年度市川南中学校がスタートしました。


    


2023年4月6日(木)始業式

4月6日の午前,2023年度新任式に続いて,始業式が行われました。新2,3年生の代表が新年度の決意を発表しました。
   

2023年4月6日(木)新任式

 4月6日の午前,2023年度の始業式に先立ち,新任式が行われました。新しく4人の職員が着任しました。生徒会長が歓迎の言葉で迎え入れました。

 


2022年度

3月


2023年3月11日 除菌作業ボランティア

 311日(土)市川三郷町商工会青年部の皆さんが、本校の生徒のために除菌作業のボランティアに来てくださいました。校内全ての教室のドアノブや水道の蛇口、階段の手すりなど生徒が触れるところを入念に除菌してくださいました。ありがとうございました。



2023年3月9日 卒業式

 3月9日(木)、第76回卒業式が行われました。7名の卒業生が、それぞれ校長先生から卒業証書を授与されました。在校生からは生徒代表の贈る言葉と合唱「さよならの前に」が披露されました。卒業生は、この3年間の思いとこれからの決意を、在校生、職員、保護者に向けてしっかりと伝えました。4月から、7人は新たな世界へと旅立ちます。今後の活躍を祈っています。

     
         

2023年3月6日 3年生への感謝会

 3年生への感謝会を行いました。1・2年生から劇・よびかけの発表,3年生からは一人一人へのメッセージと合唱の発表をしました。レクでは,みんなでイントロクイズをして盛り上がりました。他にも,3年間の思い出を振り返るスライドショーや感謝の気持ちを込めたプレゼントを贈りました。3年生へこれまでの感謝とこれからのエールをおくり,とても良い会となりました。

1月

2023年1月19日・20日 箏の授業

 1月19日、20日 3名の講師の先生に来ていただき、箏の授業を行いました。1年生は「さくら」、2年生は「楽しいひなまつり」、
3年生は「夏祭り」を演奏しました。2日間各学年2時間ずつの練習でした。目を見張る集中力で、講師の先生方も驚くほどの上達ぶりでした。

 
 

2023年1月10日 書き初め大会・百人一首大会

10日(火)に始業式を行ったその日のうちに、書き初め大会と百人一首大会を行いました。書き初め大会では、各学年とも集中し、限られた時間の中でよりよい作品が仕上がるように取り組んでいました。百人一首大会は、各教室をオンラインでつないだ形での実施となりました。一枚でも多く札が取れるように、よく聴き、集中して対戦していました。チームでの優勝は赤組、個人では1年生徒が優勝しました。新年を改めて感じることのできる1日でした。

         



12月
2022年12月23日 全校レク

 2学期最終日の12月23日(金)、2回目の全校レクを行いました。生徒会執行部役員が内容を考え、今回は「動き合わせゲーム」と「絵しりとり」を行いました。1時間という短い時間でしたが、それぞれのレクで歓声があがるなどとても盛り上がり、楽しいひとときでした。
 



2022年12月20日 生徒会選挙立会演説会・当選証書授与

 12月20日(火)令和5年度の生徒会役員を決める選挙の立会演説会と投開票が行われました。
 
 
 放課後には、校長先生の立ち会いのもと、選挙管理委員長から当選者に当選証書の授与がされました。
 

2022年12月13日 図工美術作品展

第72回教育祭県下小中学校図工美術作品展で、本校の3名の作品が「県特選」に選ばれました。

  南翔祭のステージバック作成中の一コマを描いた1年生の作品「あっっ、やっちゃった、、、」     友達との楽しい会話や笑い声が聞こえてきそうな2年生の作品「あはは!」    何気ない風景に着目し、視点を工夫して丁寧に描いた3年生の作品「大人の階段登る」

これらの作品は、1月12日~17日まで山梨県立美術館 県民ギャラリーに展示されます。(1月16日は休館日です。)

2022年12月8日 花の植え替え作業

 12月8日(木)全校で花の植え替え作業を行いました。色とりどりのパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。3月の卒業式には、プランターいっぱいに咲いたパンジーが3年生の門出を祝ってくれると思います。

 
 

2022年12月7日 雅楽鑑賞会

12月7日 身延山高校雅楽部の皆さんにきていただき「雅楽の学習」を行いました。僧侶や平安時代の貴族を思わせる衣装を身につけた部員の皆さんが、「笙」や「龍笛」などの和楽器で「もののけ姫」など4曲を演奏してくれました。生で聞く和楽器の音色は、心にしみる感じがしました。質問コーナーでは、雅楽を演奏する時や曲を完成させる時の苦労、また楽器の総額など現実的な質問がでました。普段耳にする音楽とは違った「雅楽」の雰囲気を味わうとても貴重な時間となりました。

 

 


11月

2022年11月25日 音楽発表会


11月25日音楽発表会を実施しました。青洲高校音楽部顧問の薬袋先生に来ていただき、講評をいただきました。

 

1年生 「スタートライン」

 2年生 「Tomorrow  3年生 「あなたに会えて・・・」  全校合唱 「若人の歌」「正解」
       
 初めての音楽発表会。
南翔祭の経験を
生かして
頑張りました。
 2回目の音楽発表会。
堂々とした合唱を
披露しました。
 最後の音楽発表会。
3年間の集大成の
合唱でした。
 南翔祭の全校合唱が
レベルアップしました。
全校で作り上げた合唱です。


2022年11月18日 保健集会

11月18日(金)保健集会を行いました。
今回の保健集会のテーマは『いのち』です。保健体育委員が意見を出し合って考えました。
劇を観てもらったり,登場人物の気持ちを考えたり,いのちについて様々な角度から体験したり,考えを出し合い共有しました。

 
2022年11月17日 図書集会

11月17日(木)の5校時に図書集会を体育館で行いました。
読書感想文コンクール入賞者の感想文の紹介・14日に行われたミニビブリオバトルの各班のチャンプ本の紹介者によるミニビブリオバトル・図書クイズを行いました。

 
 
 
2022年11月14日 全校ビブリオバトル

 1114日 全校でビブリオバトルを行いました。4グループに別れ、全員が自分のオススメ本の紹介をしました。読み終えて初めてわかる、表紙に隠された秘密。自分の心の支えになったフレーズ。今すぐにでも読みたくなるような工夫を凝らした紹介がありました。読書の秋。たくさんの本にふれあう時間になりました。
各グループのチャンプ本:「君の名は」「南極犬物語」「会社員 自転車で南極点へ行く」「54字の物語」「ラン」
 
 

2022年11月5日・11月12日 県中学校新人卓球大会

 115日(土)県中学校新人卓球大会(団体戦)が行われました。初戦双葉中との戦いを3-0で制しました。次戦勝山中に3-2で辛勝しました。ベスト4をかけた押原中との戦いには0-3で負けてしまいましたが。ベスト8という好成績を収めました。11月12日(土)には個人戦があり、男子4人、女子1人が参加しました。男女各1名が1勝をあげることができましたが、他の選手は1ゲーム以上はとったものの初戦で敗退してしましました。

 

 


2022年11月1日 大同公民館祭

 大同公民館まつりで、南翔祭で展示した書道と俳句を展示してもらいました。小学生の作品、地域の方々の盆栽や手芸など、素敵な作品がたくさん展示してありました。(大同公民館祭開催期間111日~1113日)

 

 
10月
2022年10月26日27日 職場体験

 2年生で職場体験を行いました。今回は、一人一人違う場所に行き、様々なことを体験させていただきました。それぞれの場所で、緊張しながらも一生懸命頑張っていました。
 
 
 

2022年10月26日 町内巡り

 10月26日(水)町内めぐりに行ってきました。利叶さん,仁さん,海磨さんの実行委員が考えたテーマ「New Encounter ~もっと知ろう市川三郷の秘密~」を元に,1日多くのことを学習できたと感じています。午前中は黒沢地区の探索と大門碑林公園の見学と拓本体験を行いました。午後は,班ごとにコースを決め,市川大門地区の見学を行いました。見学にあたり,伊藤久也先生や埋蔵文化材センターの職員の方にも協力いただき,見学地についての説明をしていただきました。生徒はしおりにメモを書きながら話を聴いたり,よく観察したりと充実した1日になりました。

 
 

 


 
2022年10月21日 思春期体験

 10月21日(金)に、3年生を対象に思春期体験学習が行われました。町のいきいき健康課の保健師さん、助産師さんをお招きし、妊婦体験と赤ちゃん人形の抱っこ・おむつ替え体験をしました。

 

2022年10月20日 クリーンアップ作戦

 10月20日(木)全校でクリーンアップ作戦を行いました。委員会ごとに分かれて、通学路のゴミを拾いました。どの生徒も、落ちているゴミはないか、よく探して活発に活動をしてくれました。自分たちが住みやすい町づくりのために、どんなことができるのか考える機会になりました。っs

 

2022年10月6日 峡南地区新人戦卓球の部

 峡南地区中学校新人体育大会卓球の部が行われました。3年生が引退して初めての地区大会でしたが、見事、男子個人【準優勝】【3位】、女子個人【優勝】、男子団体【優勝】という好成績をおさめることができました。たくさんの方々からの応援もあり、当日は、どの選手も気合いの入った試合をしていました。日頃の練習の成果がこうして結果として表れたことは、とても喜ばしいことです。今回の経験をもとに、これからも切磋琢磨しながら頑張ってもらいたいと思います。
   

  

2022年10月5日 新人戦に向けての生徒集会

「新人戦に向けての生徒集会」を行いました。サプライズで3年生とインターアクト部から、心を込めてエールを送りました。応援団は、選手に気づかれないようにこっそり練習をしていました。その後、選手を代表し、男女の部長から決意表明がありました。新チームでの初めての試合にむけて、熱い意気込みが伝わって来ました。市川南中学校がチーム一丸となった時間でした。

  

   


9月

2022年09月22日 1年町内巡り学習会

 県埋蔵文化財センターの方に来ていただき、市川三郷町の遺跡について学習しました。青洲高校で発見された「新町前遺跡」や市川郵便局の「御陣屋跡遺跡」の発掘の様子、黒沢地区の遺跡のことなど、町内の貴重な遺跡や出土品について説明してもらいました。

   

2022年09月10日 第56回南翔祭
 

    

   


7月

2022年07月12日~14日 3学年修学旅行
2泊3日で修学旅行をおこないました。コロナ禍で延期しての実施となりましたが、全員が参加することができ無事に帰ってくることができました。
   

   

 

2022年07月12日~13日 1,2学年宿泊研修

 1泊2日の日程で、1,2年生による宿泊学習、「県内巡り」が行われました。見学コースは笛吹市・山梨市・甲州市を中心にお寺や博物館などの歴史・文化施設、桔梗屋やメルシャンワインといった山梨の名産品に関わる施設などでした。当初は甘草屋敷から放光寺までウオークラリーを行う予定でしたが、熱中症を避けるために恵林寺・放光寺・常泉寺を班別に見学することとしました。









6月

2022年06月24日 峡南地区総合体育大会陸上競技の部

 峡南地区総合体育大会、陸上競技の部が、JITリサイクルインクスタジアムで行われました。市川南中は全校体制で参加をしました。あいにく当日体調不良で参加できない生徒もいましたが、参加者全員が競技にエントリーし精一杯頑張りました。中には8位以内に入賞した生徒、予選を突破し決勝まで駒を進めた生徒、3位以内に入賞して県総体への出場権を得た生徒もいて、少ない人数ながら決して他の学校にひけをとらない成績だったと思います。他の生徒と競い合うことで記録を更新できた生徒もいました。 



2022年06月22日 平和学習
広島から被爆体験伝承者の岸田英里氏を講師に招いて、平和学習会を行いました。

2022年06月20日 花植作業
夏の花植え作業を全校で行いました。

    

2022年06月9日 峡南地区総合体育大会

  三珠中学校において峡南地区中学校総合体育大会卓球の部が実施されました。市川南中学校からは、男子団体戦と男子個人戦、女子個人戦に参加しました。男子団体戦では地区の2位となり7に行われる県総体への出場権を獲得しました。







5月

2022年05月27日 携帯電話インターネット被害防止教室
山梨県警少年女性安全対策課 北原宏明氏を講師に招いて、携帯電話インターネット被害防止教室を実施しました。
    

2022年05月19日 生徒総会

 生徒総会で、今年度のスローガンが承認されました。 限界突破〜どんなに大きな壁も乗り越えろ〜 です。
このスローガンをもとに全校みんなでよりよい学校を創り上げていきましょう!!

 

4月

2022年04月23日 PTA総会・授業参観

PTA総会・授業参観が行われました。保護者の参加は各家庭1名とさせていただき、各学年、1年生からそれぞれ、英語、理科、国語の授業参観が行われ、その後体育館でPTA総会が行われ、学年PTAが各教室で行われました。



2022年04月21日 地区選手権大会卓球の部開催

 峡南地区選手権大会が行われました。市川南中学校からは卓球部の2,3年が参加し、三珠中学校、増穂中学校とで、個人戦、団体戦に分かれて競技を行い、男子団体戦では見事優勝することができました。



2022年04月7日 令和4年度新入生オリエンテーション

 生徒会による生徒会オリエンテーションが行われました。生徒会役員による生徒会活動の説明の後、部活動の様子も紹介されました。
 

2022年04月6日 令和4年度入学式

 始業式に続いて午後、入学式が行われました。本年度は11名の新入生を迎えることができました。コロナ感染症対策のため、来賓等の参加も見合わせていただきましたが、温かい雰囲気の中で実施をすることができました。生徒会長による歓迎の言葉、新入生代表による決意の言葉も堂々としていて、立派でした。



2022年04月6日 令和4年度始業式

 4月6日の午前,2022年度新任式に続いて,始業式が行われました。新2,3年生の代表が新年度の決意を発表しました。

    

2022年04月6日 令和4年度新任式

 4月6日の午前,2022年度の始業式に先立ち,新任式が行われました。新しく3人の職員が着任しました。生徒会長が歓迎の言葉で迎え入れました。